「散らかりがちなデスク周りやキッチンの小物をすっきり収納したい」「DIYに挑戦してみたいけど何から始めればいいかわからない」「作ったものを販売してみたいけど、どんなものが売れるか知りたい」という方に、少ない材料と道具で簡単に作れて、インテリアにもなるおしゃれなミニシェルフの作り方をご紹介します。
:材料 ・木製すのこ(30cm×20cm程度)×2枚(100円ショップで購入可能) ・木製角棒(長さ30cm、厚さ1cm程度)×2本(100円ショップで購入可能) ・木工用ボンド ・水性塗料またはワックス(お好みで) :道具 ・のこぎり(または木材カットサービス利用) ・紙やすり(中目・細目) ・ハケまたは布(塗料・ワックス用) ・マスキングテープ(塗装時) ・定規、鉛筆
1. 材料の準備: 購入したすのこ2枚と角棒2本を用意します。もし希望のサイズと異なる場合は、のこぎりでカットします。今回は、すのこのサイズに合わせて角棒をカットします。 2. やすりがけ: 全ての木材の表面を紙やすりで滑らかにします。特に切り口は念入りにやすりがけしてください。ケガ防止と塗装のノリを良くするためです。 3. 仮組み: すのこの裏面(脚がある方)を上にして、角棒を間にはさんでミニシェルフの形を仮組みしてみます。位置を確認し、鉛筆で印をつけておきましょう。 4. 接着: 印をつけた位置に木工用ボンドを塗り、角棒をしっかりと接着します。重しを乗せるなどして、完全に乾くまで固定してください。 5. 塗装(任意): ボンドが完全に乾いたら、お好みで水性塗料やワックスを塗ります。色を変えるだけで雰囲気がガラリと変わります。乾いたらもう一度軽くやすりがけをすると、より滑らかな仕上がりになります。 6. 完成: 完全に乾燥したら、オリジナルの多機能ミニシェルフの完成です!
・100均材料で低コスト: すのこや角棒は100円ショップで手に入るため、初期費用を抑えられます。 ・やすりがけでプロ級の仕上がり: 丁寧なやすりがけは、安価な材料でも高級感のある仕上がりに見せる秘訣です。 ・塗装で個性UP: 水性塗料やワックスで色付けするだけで、自分だけのオリジナル作品に。アンティーク風やシャビーシックなど、様々なテイストを楽しめます。 ・販売のヒント: 完成品をフリマアプリで販売する際は、「多肉植物ラック」「キッチン調味料ラック」「デスクオーガナイザー」など、具体的な使用シーンを提案すると購入に繋がりやすいです。
いかがでしたか? 100均材料と少しの工夫で、実用性とおしゃれさを兼ね備えたミニシェルフが作れます。DIYの楽しさを味わいながら、作った作品を販売して収益化にも挑戦してみましょう! 必要な道具はオンラインで簡単に揃うので、まずは材料をチェックしてみてくださいね!
[木工用ボンド](Amazonで見る): 材料をしっかりと接着し、作品の耐久性を高めるために不可欠です。強力で速乾性のものが作業効率を上げます。 [水性塗料(または木材ワックス)](Amazonで見る): お好みの色や質感に仕上げることで、作品に個性を与え、インテリアに馴染ませることができます。 [紙やすりセット(中目・細目)](Amazonで見る): 木材表面を滑らかにし、塗装のノリを良くするため、また安全に作品を扱うために必須の道具です。 [電動サンダー](Amazonで見る): 手作業でのやすりがけよりも効率的で、広範囲を均一に研磨し、プロ級の滑らかな仕上がりを実現したい方におすすめです。